希望の家とは

1998年にタイ王国ノンタブリー県で設立された、聖マーティン財団が運営する児童養護施設で、施設周辺のスラム街出身の子どもたちが集まって暮らしています。現在は男女幼児~中学生ぐらいまでの70名の子どもたちが生活しており、これまでに延べ800名以上の子どもたちの生活支援を行っています。

施設運営者パウロからのメッセージ

みなさんこんにちは。希望の家の運営担当のパウロと申します。
私はいま、「希望の家」と呼ばれる特別な施設にいます。
なぜ特別かと言いますと、この施設で暮らしている子ども達が特別な環境にあるからです。
孤児もいれば、親が収監されている子どもや、家族が世話をできる状態にない子どももいます。しかし、そのような子ども達も、世界中の他の子ども達と同じように信頼を必要とし、より良い未来を夢見ています。
私は12名のスタッフと共に、子ども達が愛されていると感じられる環境を提供し、また教育を受けられるようにすることで、彼らが思い描いた未来を生きることができるように活動しています。
未来は予測できません。しかし、私たちは子ども達の未来が明るいものとなるよう祈りつつ、このような援助をしているのです。
もしこれを読んでいただいた方で、興味をお持ちになられた方がいればぜひ活動の支援をしていただければと思います。

希望の家運営者パウロ

希望の家がかかえる問題

施設の老朽化問題

子どもたちの生活の場である施設において、老朽化問題が起きています。
例えば食材を保存する大型冷蔵庫や、飲み水に使うポンプなどが古くなり不具合が起きてしまっていたり、 壁の塗装がはがれている、子どもたちを学校へ送り迎えする際に使うバスが古くなっていたりする、など日々の生活や生命に影響が及ぶものもあります。

運営費不足

施設は日本で言うところの社会福祉法人「セイント・マルティンセンター」(St.Martinが)が運営しています。 施設の年間支出額は500万バーツ(約1500万円)(人件費、食費、学費、光熱費など)ですが、毎年足りていない状態です。 不足分は緊急用に貯蓄してある資金から毎年引き落としており、 将来的に施設の運営が難しくなることが予想されます。 施設に入所する子どもたちはそのほとんどがスラム街出身の子どもたちで、入所理由は 両親がいないケース、両親はいるがお金がなくて育てられないケース、両親が薬物中毒などで養育能力がないと判断されたケースなど様々です。 施設が運営できなくなれば、子どもたちは再びそういった環境の中に戻らざるを得ません。 もちろん施設で生活をすることのみが全てというわけではないのかもしれないのですが サンディアでは極力子どもたちが施設で生活できるよう支援をしていきたいと考えています。

教育の質の低下

子どもたちと1番身近に過ごす職員たちが専門性を持っておらず 子どもたちへの教育(この場合は道徳的な価値観の形成、文化や伝統など)が 十分になされていないことも課題として挙げられます。 そのため、学校に通っても他の子と同じように学校生活を送ることができない、きちんとしていない、 などといった評価を受けやすくなり、いじめや不登校、不当な差別などにつながってしまいます。 職員向けの講習会の開催、専門性を持った職員の採用などを進めようにも資金が不足しているため、 なかなか実現できないというのが現状です。

施設が抱える問題に対し、サンディアはどう取り組むか

サンディアでは上記の問題に対し、寄付金送付や国内啓発活動(講演イベントやキャンペーンの開催、webでの告知など)を行い、日本国内で支援の輪を広げていきたいと考えています。
皆様からいただいた寄付金は施設への寄付やサンディアの活動費として有効活用いたします。その他団体の活動に対しご意見や不明点があればこちらからお問い合わせください